
3月8日土曜日

「弥生美術館・竹久夢二美術館」で行われている「夢二と謎の画家・小林かいち展」へデコ(夫)と行ってきました♪
この日は「花粉が非常に多い」日だったのですが、どうしても「小林かいち展」が見たくて、厳重装備!で行ってきたのです(`・ω・´)シャキーン
この日は着物で・・・


弥生美術館・竹久夢二美術館へ行くということで、精一杯の乙女っぽい着物・・・(^_^;)
帯は貝の口で。・・・張りのない貝の口ですな(-_-;)
美術館前にて。

この日は最高気温13℃。アクリル・ウール混のケープとモチーフ編みのマフラー、アームウォーマーで、まあ大丈夫でした(^^)(夜はちょっと寒かったです)
(花粉対策のためマスク着用です・・・)
さて、本題の「小林かいち展」の前に・・・
「弥生美術館・竹久夢二美術館」は、別々のテーマのものを展示しているのですが、中でつながっているので、入館料¥800で2つの美術館が見られるのです♪(2館で1つの美術館ということなのかもしれませんが)
先に「弥生美術館」から。
「弥生美術館」の「高畠華宵展」では、明治から昭和にかけての女性の服装(着物・洋服)から髪型、小物の変遷が絵で見られとても興味深かったです。
高畠華宵は、女学生向けの雑誌の挿絵などをたくさん描いた人で、男性ですが女性の服の好みについて、とてもこだわっているなと思いました。
絵は、今の少女漫画の原点なのかな?と思うほど劇画風。
当時の雑誌も展示されていて、ガラス越しに読みましたが、今の週刊誌なんかと話題は同じかも・・・(^_^;)
次に「竹久夢二美術館」へ。
竹久夢二、美人画が有名ですが、私は夢二の椿や小鳥など、デザインものが好きです。
でも、夢二の妻達の写真が大きく展示してあって、当時の女性が見られてよかったです(^^)(美人画ももちろんあります〜)
そして「竹久夢二美術館」内の「小林かいち展」。
小林かいちのことは、美術館案内が載っていた新聞で知ったのですが、そこに載っていたかいちの絵に目がとまりました。
文章だけではわからないので、この時買った画集と絵葉書で・・・

小林かいちは明治生まれで、京都で着物の図案家をしていたそうです。そしてその他に絵葉書や絵封筒のデザインも手がけていたということです。(経歴は今まで知られていなかったので「謎の画家」なのです)
購入した絵はがき、4枚しか売っていなかったのです(>_<)もっと欲しい〜!
私は、浮世絵や切り絵なんかのはっきりした線の絵が好きなので、小林かいちはまさに私のツボ!(*^_^*)
写真の絵葉書は洋風っぽいですが、着物を着た女性や京都の風景を描いたものも多く、どれも構図・色遣いがすてきです(≧∇≦)
使う色は多くないけれど、大胆な配色。はっきりしている色ばかりかと思えば、パステルカラーのグラデもあります。
そして、線も構図もすっきりしています。
モチーフも、トランプやハートなど、今もよく使われているものが多く、この時代にこんなに取り入れていたのか!と感心しました。
小林かいちのデザインした着物、どんなのだろう・・・見てみたいなぁ・・・
この日は他にも色々買いました(^^)

竹久夢二の、椿柄の風呂敷・レターセット・ガーゼハンカチと小鳥柄のレターセット・ガーゼハンカチ。かわいいです♪
この日はこの後、洋菓子屋さんへ行きました・・・
神田にある「近江屋洋菓子店」です。
このお店、以前新聞記事で見かけて、載っていたケーキがおいしそうで気になっていたのです(^^)
外観は、大きなビルの1階で奥行きが深く、ガラスのショーケースがずっと奧まで続いていて高級店っぽい感じで、一瞬尻込みしたのですが(^_^;)、とってもおもしろいお店でした!

(りんごがぎっしり!!)
↑これはお土産に買ったアップルパイですが、お店には食べるスペースもあったので、そこではショートケーキを頂きました♪
果物が大きくてたっぷりのっているケーキで、その果物がとってもおいしい(*^_^*)
いい素材を使っているんだな〜と思います!(スポンジ・クリームもおいしい♪)
で、何がおもしろかったかというと、ドリンクバーに「アイスティー」「いちごシェイク」「みかん」「バナナシェイク」(100%ジュースだと思います)などと並び、「ボルシチ」があるのです!
何故???なのかわかりませんが、ちょっと緊張がほぐれました(^^)
ちょっとレトロな感じの内装なのに、天井はとても高くて(デコ目測4m以上)気持ちいいです。
品物は、とてもおいしくて歴史を感じるのに、ケーキやコップ、フォークは使い捨て品なのです。その差が何だか不思議で魅力的なお店でした(^^)
過去に二回行きましたが、どちらも弥生目当てでした。伊藤彦造展と武部本一郎展。
今回は、夢二美術館の方も楽しそうです。
小林かいち、ちょっとかっこいいですね。スタイリッシュでモダンで。楽しみにして行きます!
ピンクの着物に赤い帯、まさに夢二っぽい乙女の感じで可愛いです。
私は初めてだったのですが、紅子さんは何度か行かれてるのですね〜(^^)
小林かいち展、3/30までだそうですので、楽しんで来て下さ〜い♪紅子さんの感想をぜひ聞きたいです(^^)
わーい♪着物をほめられた〜(^_^)うれしいです♪
ちなみに、美術館に着物の人は、2人しか見かけませんでした(^_^;)
ちびびです。(忘れられているかも・・・)
何気なく読んでいたら近江屋さんの話題が!
実は以前の職場がこの近くで、よくランチしていたお店なので、
つい懐かしさのあまり出てきてしまいました。
ドリンクバーにボルシチ、の理由はわかりませんが、結構具沢山でランチするにはとってもお得なのです。
パンやケーキもお手ごろ価格(マドレーヌが135円だったかな?)でお気に入りのお店です。
また是非行ってみてくださいね。
私も行きたくなってきました。
招待券、ありがとうございました。
かいちのデザインはかっこよかったです。絵ハガキは完売していて、残念。
神田の近江屋、リンク先の写真を見て、以前よく行ったところだと気付きました。白泉社のすぐそばですよね。以前は平日にケーキの食べ放題をやっていました。今はやっていないみたいですね。
覚えていますよ〜〜(^^)
近江屋さんを知っている方にコメント頂けてうれしいです♪
よくランチされていたとは、うらやましいです〜!
ボルシチ、ランチだったらあるとうれしいですよね(^^)
ケーキにしか目がいきませんでしたが(^_^;)、パンやマドレーヌもあったとは〜!おいしいでしょうね(^o^)
お手頃な値段でとってもおいしい近江屋さん♪
また寄ってみます(^^)
美術館どうでしたか〜?あとで、紅子さんのとこへ遊びにいきますね(^^)
招待券、役立ててもらえてよかったです(^^)
かいち、かっこいいですよね〜(*^_^*)
絵はがき、売り切れちゃってましたか〜(>_<)!
紅子さんも、近江屋さんをご存知だったのですね〜♪
そうそう、白泉社のすぐそばです!ここにあるんだ〜って初めて知って、興奮してしまいました(笑)
近江屋さん、ケーキの食べ放題やってたんですか〜いいなあ!
特にお知らせは貼ってなかったので、もうやってないのでしょうねぇ・・・おなかが空いてきちゃった(^_^;)