一昨年、去年と梅干し作りをしてきましたが、今年は「小梅のカリカリ漬け」を作ってみました(^^)

塩とシソで漬けるのは変わらないのですが、カリカリ漬けはいっしょに卵の殻を砕いたものを入れます。これを入れるとカルシウムの作用でカリカリになるそうです。
後は混ぜながら1週間程、冷暗所に置けば出来上がり(^_^)


味見してみましたが、まだ味が馴染んでない感じ。もう少し置いた方がいいかな。
カリカリ具合はまあまあでした(^_^;)
他にもピクルスを漬けました♪

ローリエ・唐辛子が効いてとってもおいしくできました(^_^)v
デコ(夫)は漬け物が嫌いなので、1人でむしゃむしゃ食べてます(≧∇≦)b
ピクルス大好きなので、私も沢山漬けますよ。
うちも主人が苦手なので、彼用には糠漬けonlyですけど。
美味しいものが苦手って、ちょっと可哀想だよね。
カリカリ梅はまあまあ、ピクルスはとても上手く漬かりました(^_^)v
sana-mamaさんもピクルス大好きなんですね♪
おいしいですよね〜(^^)
でもsana-mamaさんの旦那さんも苦手なんですね(^_^;)
ほんと、「こんなにおいしいのに〜!」って言いながら食べてます(笑)
な、わけでうちでは自分で何か漬けることはないのですが、梅ジュースとかならやってみたい♪
もう梅を漬ける季節なのですね〜。去年の梅干作りの記事から一年経ったと思うと早いですよね〜。カリカリ梅って卵の殻でつくれるなんて驚きです。
ピクルスも中身を食べないで飾っておくだけならあってもいいんですが・・(ひどい?笑
一番最初の梅干、ガラスの鍋だったのを思い出しました。
Σ(´д`ノ)ノ けーこぽん漬け物苦手だったのね〜(^_^;)
何だか今年は漬け物たくさん漬けていまして、梅ジュースも作ったんですよ(^^)(近日公開♪)
梅干しの時期になると、「もう1年経ったのか・・・」と思いますね(-_-;)
カリカリ漬けを作るには、卵の殻の他にも「にがり」でもいいらしいです〜。
ピクルス、観賞用に作りますか〜?(笑)(どのくらいもつんでしょうね(^_^;))
お弁当用に、と今年はカリカリ小梅にしました(^^)
今年から、ピクルスとらっきょうも始め(今漬けている最中です)、容器も着実に増えています〜。
ああ、そうですね〜。初めての梅干しはガラスの鍋でした!
今では漬ける量も増えてあの鍋には入りきりません〜(^_^;)
ピクルス おいらも昨日作った♪
お野菜色々一口サイズに切ってピクルス液と一緒にレンジでちん♪
あら熱が取れたらすぐ頂ける、簡単らくちんピクルスだけど(笑)
口の中たりたりになるよね〜(>x<)(笑)
猫姫さんもピクルス仲間〜( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
レンジ使うと早くできるんだね..._〆(゚▽゚*)
きゅうり以外でも、漬け物する野菜なら何でも出来る?
なすとかミニトマトもおいしいかな〜(^^)
レシピ通りだけど…
たまねぎ にんじん だいこん へたとがく取ったおくら せろり きゅうり ぱぷりか 湯剥きしたぷちとまと♪
と、これら一気に作ったにょろ〜☆
ぷちとまとは、レンジでちん♪した後に加えるのだ。
「たまねぎ にんじん だいこん・・・」って、一気に作っちゃったの(°Д°)!
人参、セロリ、トマトくらいはあるかな〜って思ったけど、たまねぎとかおくら、大根もピクルスにできるんだね〜( ´・∀・`)へー
奧が深いな、ピクルスぅ〜(・∀・)!
ぷちとまとは、後で加えるのね(>Д<)ゝ”ラジャー!!